こんにちは、MASHです。
調停離婚をして以来、「調停ってどんな感じだった?」「やっぱり服装とか気にした方がいいのかな」など、調停を控えた友達によく質問されます。
大手弁護士サイト等では服装は「スーツ」と書かれたりしていますが…正直女性に限って言えば、スーツの人は圧倒的少数です。
そこで、今回は私が3度にわたる調停で見たこと・聞いたこと・感じたことを中心に、調停の服装や髪型のポイントについてご紹介します。

目次
私は黒髪にしてブラウス×スカートで調停に行きました

しかし調停員はやっぱりお年を召された方が多数。
(基本的に一般企業等を定年退職された方が多いようです。)

なので、黒染めして調停に臨みました。
ただ!前夫の不倫騒動により10kgやせてしまったせいで手持ちのスーツはサイズが合わず。
だからと言って買い替えるのもばからしい。
ということで、ユニクロのブラウス(私服としても着れるように水色×白のストライプ柄)にGUの黒いスカートで調停に行きました。
もちろん、ストッキングやパンプスももっていません。

なので、白靴下にVANSのスリッポン(黒)を履きました。
バッグもリュックをチョイス。
バッグやアクセサリーは高級そうなものをつけない方がいいらしいです。
知的に見えてかつちょっと質素な(貧乏そうに見えすぎるのもよくないとのこと)見た目を意識していくことが大切。
ちょっとよくわからない…という人は、頑固な団塊世代が好感を持つ服装をイメージしてみましょう。
私の服装は好感度上々(だったと思う)
私たちの離婚を担当した調停員は「ずっと経理担当でした!」といった雰囲気のやさしそうなおじさんと、「私社長夫人で自分でも事業やってます!」と言い出しそうなちゃきちゃきした超美人なマダムでした。
また別の機会にお話ししようと思いますが、調停員さんとはとても仲良くなりまして…。
まぁ、私たちの調停は、おバカなヲタクさん(前夫・仮名)を説得するためだけの調停。

服装・髪型以外でも
- 話し方(ゆっくり落ち着いて丁寧に目を見て)
- しぐさ(お辞儀は丁寧にして、椅子を入れたりドアを静かに閉めたり)
に気を付けるようにはしていましたけどね。
スポンサーリンク
家庭裁判所の控室で見た!調停に来る人の服装
調停の控室にいる男性は、弁護士含めみんなダークスーツでした。
ただ女性はどうでしょう。

みんなカーディガン×ブラウス×スカート、あるいはパンツといった感じ。
中には事務員の制服で着ている人もいましたし、「アパレルで働いてるんですか?」というくらい超おしゃれな若い女の子もいました。

もちろんスーツでもいいと思うのですが、1回だけでは終わらない調停。

無理やり作ったキャラクターみたいになることで、調停員に違和感を感じさせないよう注意したいところです。
スポンサーリンク
調停で派手なメイクは避けるべき?

が、私はいつも通り(というか、おでかけモード)のメイクで行きました。
ただ、ここでも大切にしたいのが調停員からの見え方。
つけまやカラコンはばれないレベルならいいと思うんですが、ばれると「今どきの子は~」って思われても文句は言えませんよね。
男性はメイクをしていない分、常に「素」を出せるんですが、女性は華美になりすぎないように注意しましょう。
仕事があってしっかりメイクをしなきゃならない場合は、だてメガネを使うという手もあります。
1枚レンズがあるだけで、つけまやカラコンのドギツイ感じが緩和される…かもしれませんね。

(余談)第一印象が悪かったヲタクさんの言われようw
私は1回目の離婚調停は参観日と重なったので欠席したのですが、2回目の調停に行ったときすでに前夫は調停員に嫌われていました(笑)

事前に私が前夫の不倫履歴をまとめた資料を送っていたことも原因かもしれませんが、まだいろいろ話し始める前に「たいへんだったね、つらかったでしょう」と労っていただきました。
そして「ヲタクさん(前夫・仮名)は話がなかなか通じないタイプよね」と。

無理せずやりすぎない服装で調停に臨もう
服装や髪型、メイクに対する印象は人それぞれ。

調停は思った以上に体力を消耗します。
服装のことでグダグダ悩むと、余計にキツくなると思うんですよね。
調停が無事終わったら(たとえ次があっても!)、しっかりリフレッシュしてくれぐれも体調を崩さないよう、自分を大切にしてくださいね。
・・・
本日も最後までお読みいただきありがとうございました。