こんにちはMASHです。
離婚調停は2時間程度で終了(もしかしたら事案ごとに違うかも?)と書かれていることもあり、仕事を抜けて調停に行く方や子供を託児所に預けていく方など様々ですよね。しかし、
「万が一3時間…4時間と調停の時間が伸びてしまったらどうしよう」

そこで今回は私が調停に参加してみて感じたことや、周りの離婚調停経験者の声をもとに、調停にかかる時間について解説します。
本日も最後までお読みいただけるとうれしいです!
よろしくお願いいたします。
離婚調停は時間内に「終わらされる」ことが大半
調停員さんってすごいんですよ。
ほんと、調停をきちんと時間内に終わらせられるよう、上手に話を進めてくれます。
私の場合、うだうだと最後までごねていたのは前夫だったので、「MASHさんは特に何もなければ、またヲタクさん(前夫・仮名)呼ぶけどいい?」と控室を無駄に行ったり来たりしていました。

ただ、最後の調停だけは違いました。
最後の調停だけは30分オーバー

慰謝料や養育費の額が決まったのが1時間くらいたったころ。
それから調書を作成してもらって裁判官に読み上げてもらって~という流れでしたが、待ち時間がけっこう長かったです。
また、調停終了後も調書や区役所に提出する離婚証明書的なやつ(名前忘れた!)を用意してもらうために印紙を買ったりなんだり…。
結局調停が始まったのが9時くらいだったと思うのですが、12時のランチの約束に間に合いませんでした。
なので、「今日くらいに調停決着つくんじゃない?」という日は時間に余裕をもってスケジュールを立てるのがおすすめ。

他のことが気になって集中力が欠けてしまってはうまくいくものもうまくいきません。
不安なことは速やかに調停員や事務官に相談しましょう。
びっくり!30分もせずに調停が終わることも
離婚調停や慰謝料の減額・増額の調停時、稀に30分程度で調停が終わることもあります。
1回目の調停は、調停の流れなど説明があるので1時間以上かかることが多いのですが、2回目以降は内容によってはびっくりするくらい早く終わることも。

私の知人は、3回目の調停で「もう一度やり直したい」と言い始めた奥さんが申し立てを取り下げてくれたおかげで、20分もせずに調停が終わった(中止になったT)という体験もしています。
調停は長引くこともあれば早く終わることもあります。

調停時の待ち時間用に暇つぶしグッズを持っていこう
弁護士と一緒に調停に参戦する場合は控室で暇することはないのですが、一人で参戦する場合は本当に暇です!

控室でもくもくと小説を読む姿。

中にはスマホゲームを大音量でやっている人もいましたし、一人で号泣している人もいました。
控室の過ごし方は自由ですが、とりあえず静かに過ごした方がいいと思います。
気が立っている人もいるので、思わぬトラブルに巻き込まれかねませんしね。
スマホゲームをするならイヤホンを用意し、でも調停員に呼ばれた時気づけるよう小さな音で楽しみましょう。
また、いつ調停員が声をかけに来るかわかりません。
退屈になっても控室を出るのはやめましょう。
※トイレは大丈夫です。
スポンサーリンク
調停の不安は前日までに解消しよう
ここでは、私や私の知人たちの調停体験をもとに、調停にかかる時間をご紹介しましたが、正直例外はあるもの。
調停はどちらかがヒートアップしてしまうと、収拾がつかなくなるものです。
事前に「〇時に用事があるから〇時になったら帰りたい」など、都合を受け付け時に伝えておいてもいいですね。
調停は、ただでさえ精神的な負担が大きいです。
少しでも心が軽くなるよう、不安なことは事務官に連絡してしっかり確認しておきましょう。
・・・
本日も最後までお読みいただきありがとうございました。
実は本日私はヲタクさん(前夫・仮名)による「養育費減額申立て」調停に参戦してきました。

それでは、お互い調停がんばりましょう!