こんにちは、MASHです。
本日は、13時30分からの調停に臨むにあたり、駐車場事情・受付事情・雰囲気などをタイムライン形式でまとめました。

ぜひ参考にしてくださいね。
本日もよろしくお願いいたします。
11:15 調停の前はまず神頼み(省略可)

離婚調停の際も、氏神様にお参りしてから流れが好転した気がするので、調停前にメンタルがきつい人はぜひお試しください。
ちなみに、離婚調停をした2年半前から、毎月1度氏神様にお参りするようにしています。
調停は体力もメンタルもダメージが大きいです。
心の支えになる「何か」を大切にしてみませんか。
12:10 80分前到着で駐車場は4割埋まっていた
ナビで渋滞予測が出ていたのでちょっと早めに家を出たせいか、12時10分(80分前)には福岡家庭裁判所についてしまいました。
12時ごろはちょうど午前の裁判や調停が終わる時間なのでしょうか。
裁判所から出ていく車が多く、駐車場は4割ほど埋まっている程度でした。

ちょっと圧にビビりましたが、「はい」というと駐車場に案内してくれました。
ちなみに福岡家庭裁判所は六本松駅前交差点を曲がって(場合によっては直進して)突き当りにあります。
途中裁判所関連っぽい駐車場もありますが、基本的には裁判所の大きい方の建物の駐車場を利用しましょう。
スポンサーリンク
13:00 持ち物検査に参戦!
コンビニでお昼ごはんを買っていたので、車中でご飯を食べながら時間をつぶしました。
ちなみに福岡家庭裁判所の地下にはだれでも利用できる食堂もあるので(1000円以下のメニューばかり!)、自家用車以外で裁判所に早くついてしまった場合は、利用してもいいですね。

駐車場で待っていた50分の間に、駐車場は6割くらい埋まった感じ。
でも13時時点でけっこう奥の方はガラガラでした。
持ち物検査は空港と同じシステム
持ち物検査は正面入り口を入ってすぐ左側で行われています。
13時ごろは誰も待っておらず、多くの警備員さんに見守られて金属探知機を通りました。
(ここが一番ドキドキしました)
荷物(ポケットの中身も全部)はかごに入れるのですが、かごに入れた時に番号札をもらいます。
金属検知器を通り過ぎたら左手で荷物を返してもらえるので、番号札と引き換えましょう。
13:05 トイレを済ませて受付へ
持ち物検査を抜けて右側の通路を曲がると、とってもきれいなトイレがあります。
早めにトイレを済ませておきたい人はぜひご利用ください。
(各階にもきれいなトイレがありました)
トイレを済ませたらエレベーターか階段で3階に上がります。
※家庭裁判所の受付が3階です。
エレベーターを降りたらすぐ右側、階段から出たら右に2回曲がると受付があります。
(実は私、階段で上がったせいで迷子になりました…w)
受付は13時からなので、早く着いたらドアの前で待たなければなりません。

だだっ広いので、ひとりで待っておくのはなかなかドキドキしそうです。
事務室に入ったら、調停の場合入ってすぐ左側のかうんたーで受付をします。
※受付の真正面にどこで受付をすればいいか見取り図?が貼っていますので、詳しくはチェックしてみてください。
受付で期日通知書を見せると、待合室の番号と調停室の番号(基本的にこの番号で呼ばれます)が書かれたプリントをもらえるので、調停が終わるまで大切に持っておきましょう!
その後は、指示された待合室で待機します。
13:15 <福岡家庭裁判所>待合室が意外と快適でした
前の家庭裁判所の待合室は薄暗くてソファもボロボロ。
すすり泣く人もいてけっこう負のオーラを放っていたのですが、今の家庭裁判所の待合室はうそみたいにキレイ!
テレビ(ひたすら調停関連のビデオが流れています。タイトルは『子どもにとって望ましい話し合いとなるために』。ヲタクさん(前夫・仮名)にしっかり見てほしい内容でした。)もありきれいなソファーがあり、空間も広く意外に快適でした。

温度を勝手に下げようと思いましたが、ご老人もいたので、汗だくだくで耐えましたw
13:32 待合室に調停員登場!
調停の開始時間の10分前くらいから、調停員が続々待合室に登場して、調停の流れを説明しに来ます。
女性には女性の、男性には男性の調停員が来ますね...と思ったら、なぜか私には男性の調停員が来ましたw
(ビビりました←若干の男性恐怖症)
このときから受付でもらった番号で呼ばれるので、番号はしっかり確認しておきましょう。
このとき、最初の説明は同席でいいか確認されます。
(2回目以降は番号を呼ばれたら説明等なしで調停室へ直行します)
私は調停経験者ということもあり、最初にヲタクさんの話を聞くから、30分程度待合室で待ってほしいと言われました。

スポンサーリンク
13:50 調停室に呼ばれる
待合室では男性弁護士が大声で電話をはじめ大暴走。
依頼者や今の状況、これから受け持つ裁判の内容や悪どいことをしていて関わりたくない企業の名前など、いろいろ知ってしまいました。
更にはメールまで音声入力…ちょっとこんな弁護士嫌だな~と思いました。
と、もやもやしていると調停員が登場!
調停室に入ってヲタクさんの希望を聞き、自分の思いを話しました。

すごくやさしい紳士とマダムで、最後はいっぱい泣きながら話を聞いてもらいました。

本当に感謝しかないです。
思いのすべてを伝えて、ヲタクさんとバトンタッチ。
ただ、顔を合わせなくて済むよう上手に誘導してもらえるので、パートナーと会いたくない方も安心してくださいね。
スポンサーリンク
14:45 次回の日程調整
一旦待合室に戻ったら、もう一度調停員に呼ばれ日程調整をしました。

そこで次回までに考えておいて欲しいことなどを聞いて、今回の調停は終了。
裁判所を出たのが14:55。
今回は1時間25分で調停が終わりました。
気を付けるのは持ち物検査にかかる時間
今回新しくなった福岡家庭裁判所に行って思ったのが、持ち物検査が長引くと大変じゃない?ということ。
話題の裁判がある際は、傍聴人が多いこともあり持ち物検査にかなり時間を要してしまうこともあるそうです。

現在、金属探知機まで利用した持ち物検査をしている裁判所は限られているようですが、持ち物検査をしている裁判所の場合調停通知書にしっかりとその旨が記載されています。
持ち物検査があるようであれば時間に余裕をもって登庁するのが鉄則!

調停は本当に疲れます。
前日はしっかりと休息をとることもお忘れなく。
・・・
本日も最後までお読みいただきありがとうございました。