【副業向け低負担】稼ぐためのブログの始め方1.Wordpressを使ってみよう

ブログで稼ぐ

【副業向け低負担】稼ぐためのブログの始め方1.WordPressを使ってみよう

【おしらせ】当コンテンツでは商品・サービスのリンクにアフィリエイト広告を含みます。

こんにちは、MASH(まっしゅ)です。

昨年、ついに児童扶養手当(いわゆる母子家庭手当)の停止通知が届いてしまい、「収入が減っちゃう…」ととても焦りました。

しかし、落ち着いて考えればそれだけブログからの収入が増えたということ。これは胸を張るべきことです。

ブログは離婚前から始めていたのですが、本格的に収益化し始めたのが離婚調停の最中だったので、4年目にして児童扶養手当が停止するレベルまで稼げたということ。

最初はパートに出ながらブログを書いていましたが、いろいろあって半年でパートを辞めブログ1本で生計を立ててきました。

 

MASH
正直生活がいっぱいいっぱいになったこともありましたが、ずっと家で仕事ができるので、子供が熱を出そうが骨を折ろうがそばで対応でき、働き方としては自分にとてもマッチしていたと思います。

 

私の周りのシングルマザーは、子供と一緒にいたいのにお金がないから「仕方なく」外に働きに出ている人が多いです。

しかし家にいながら稼ぐ仕組みが作れれば、私のように家で子供を見ながらしっかり暮らしていけます。

ブログの始め方について解説したサイトは多々ありますが、男性有名ブロガーのようなハードな方法は正直シングルマザーには無理です。

また既にかなり稼いでいる人の商材を購入したり、オンラインサロンに入会するのもシングルマザーにとっては無駄な出費としか思えません。

そこで、私のようにブログで生計を立てたい、もしくはブログで生活を少しでも楽にしたいシングルマザーに向け、私が今まで失敗したことを踏まえながら”ブロガーデビューする方法を数回に分けて解説していきます。

 

MASH
のんびり更新になると思いますが、お付き合いよろしくお願いします。

 

軽く自己紹介

私は商品のゴリ押し(アフィリエイトサイト)が苦手なので、Amazon・楽天市場の物販が収益のメインで年間7桁、時々利用するアフィリエイトサービスのA8.net 等でそれぞれ年間6桁ずつの収益を上げています。

\ A8.netは登録必須 /

そしてSEO(Googleで上位表示されるためのテクニック)も苦手なので、とにかく親切丁寧な記事をアップ、地道な執筆が功を奏し2020年12月のGoogleアップデートでPV数が以前の10倍、収益も右肩上がりしました

ここ数ヶ月は「ブロガー界のまあたそ」(私の中でまあたそは”欲がないのに人気で稼げている天才”の象徴です)を目指してがんばっています。

まあたそって誰?という人はこちらの動画をどうぞ^^→Creator Spotlight: まあたそ

 

【基礎】ブログで稼ぐなら無料ブログより断然Wordpress

 

 

私は元々アメブロでブログを10年以上書いていました。

読者もそこそこついていたのですが、アメブロのネックはアフィリエイトがダメな点。

しかも、アフィリエイトがダメなことを知らず…「ブログを収益化する」流れができ始めたころ思い立ってA8.netの広告を1つ記事内に貼ったら一発BANされその歴史は終止符を打ってしまいました。

大学生のころから続けていたブログ…BANされた日は放心状態になり、事務局に問い合わせブログは復活しましたが、もう執筆をつづける気にはなれずアメブロは閉めました。

※現在はアメブロでは「Ameba Pick」というアフィリエイトサービスが開始されましたが案件が少ないのでしっかり稼ぎたい人にはやや不向きです。これからの動向に注目!

現在アメブロのほかにも、Livedoorブログ・はてなブログ・noteなど無料で始められるブログサービスは多々あります。

ただ、本気で稼ぐならいずれ自分でサーバーを借りて「Wordpress(ワードプレス)」というブログサービスを利用せざるを得なくなるのは確実。

各ブログをまたいで記事の移行はできますが、けっこうな労力と多少の専門知識が必要で、失敗すれば大損害です。

また、ブログサービス自体が終了したらどうしようもありません。

 

MASH
そうならないためにも、最初から手間はかかってもWordpressを利用するのが私は正解かつ効率的だと思います。

 

Wordpressとは

世界中のWEBサイトの1/4はワードプレスで作られていると言われるくらい、汎用性の高い無料ソフトウェアです。

基本的に無料かつプログラミング知識なしでサイト運営ができるため、サーバーやドメインの準備さえすればその日からブログを始められます。

また、利用者が多い分、機能やデザインをカスタマイズする「プラグイン」が豊富。オンリーワンなサイトを特別な知識なしで築ける、とても便利なシステムです。

 

WordPressの立ち上げは知識不要!やるべきことを淡々とこなすのみ(PCでもスマホでもOK)

 

 

WordPressでブログを立ち上げる際に必要なのものは次の通り。

 

  • ネットにつながるPC/タブレット/スマホ
  • クレジットカード(銀行振込・コンビニ払い・ペイジーも選択可能ですがクレジットカードが一番楽)
  • メモ帳・筆記用具

 

ブロガーというとスタバでノートパソコンをいじっているイメージがありますが(私だけかも…)、WordPressを使ったブログ立ち上げはスマホやタブレットでも可能です。

さらに言えば、IDとパスワードさえあればどのデバイスからでも作業可能。

私はパート時代、昼休みはスマホゲームをしている風を装ってブログを書いていましたが、お迎えの待ち時間や寝る前の数分でもパパっと作業できるのがWordpressの強みです。

あと必要なのは、時間ですね。

早い方は1時間足らずでWordpressの立ち上げが完了しますが、パソコン操作が苦手な方は2時間くらい作業時間を確保しておくといいでしょう。

※文中ではエックスサーバーのWordpressクイックスタートを紹介しています。その場合は10分程度で全作業が終了します

 

スポンサーリンク

 

WordPressの始め方1.レンタルサーバーを借りよう

 

 

サーバーとは簡単に言えば、Wordpressのデータを預ける場所。

サーバーにデータを預けることで、世界中の人があなたのWordpressサイトにアクセスできるようになります。

ただ、サーバーを所有するのには莫大な費用がかかるので、ブログをはじめる際はレンタルサーバーを利用するのが基本。

レンタルサーバーも多々ありますが、私は「エックスサーバーを利用しています。

 

エックスサーバーを選んだ理由

元々ロリポップという超格安レンタルサーバー(月100円~)を使っていたのですが、サーバー界隈は「安かろう・悪かろう」の世界…記事数が増えるとブログの表示に時間がかかるようになり、ページが開く前に離脱する読者が大量発生してしまいました。

その後多くの有名ブロガーが使っているエックスサーバーに移行したところ、アクセスだけでなく収益まで3倍に増加。

サーバーもブログ同様途中で移行可能ですがこちらもけっこう手間がかかります。

エックスサーバーはロリポップより高いとはいえ月900円~と低負担で始められるので、迷ったらエックスサーバーを選択しておくと失敗はないと思います。

 

レンタルサーバーは一番人気のエックスサーバーを選ぼう

 

エックスサーバーには3つのプランがありますが、最初はX10プラン(月900円~)で十分。

 

MASH
私はブログを4つ(記事数は全体で500程度)運営していますが、X10プランでもサクサク表示されています。

 

エックスサーバーには【10日間無料お試し】サービスがあるので、まずは無料プランに申し込み、Wordpress立ち上げの準備を行いましょう。

※無料期間中に作ったデータベースは有料期間に入っても維持されます。

登録時入力が必要な項目は次の通り。

 

  • サーバーID(後ほど独自ドメインを取得するので、デフォルトで問題ありません)
  • プラン選択(最安のX10でOK)
  • WordPressクイックスタートの申込をするか否か(任意ですが申込をすると無料お試し期間がなくなるので、申し込まなくていいと思います。ただしスマホでWordpressを始めるなら利用したほうが便利です。
  • メールアドレス
  • パスワード(8文字以上)
  • 登録区分(個人を選択)
  • 氏名
  • 住所
  • 電話番号

 

この項目で言うと、Wordpressクイックスタートを申し込むかどうかが一番ネックかもしれませんね。

WordPressクイックスタートなら、これ以降にご紹介していく予定の、

 

  • ドメインの取得・設定
  • WordPressのインストール

 

をエックスサーバー側がテキパキ終わらせてくれるので、10分程度でWordpressの立ち上げができます。

デメリットといえば10日間のお試し期間が消滅する点くらいでしょうか。

また、Wordpressクイックスタートを選択すると、ドメインもエックスサーバーで取得しなければならなりません。

が、この点に関してはデメリットにはならないかな?というところ。

私もメインブログはエックスサーバーのドメインを使っていて特に不便だったことはないので、「いろいろ面倒なことはしたくない!」という方は、Wordpressクイックスタートを利用したほうがいいかもしれません。

 

WordPressクイックスタートを利用せずにエックスサーバーを申し込む

 

WordPressクイックスタートを申し込む場合は…

 

WordPressクイックスタートを利用する場合は、入力項目に下記項目が追加されます。

 

  • ドメイン名(https://〇〇〇.□□の〇と□の部分、□の部分は「com」がおすすめ!)を申し込み時点で決めなければなりません。ドメイン取得料金は0円~。
  • ブログ名(変更可能)
  • ユーザー名(変更可能・必ずメモを取る)
  • パスワード(変更可能・必ずメモを取る)
  • メールアドレス(変更可能・必ずメモを取る)
  • クレジットカード情報(銀行振込・コンビニ払い・ペイジーも選択可能)

 

WordPressクイックスタートを利用してエックスサーバーを申し込む

 

MASH
Wordpressクイックスタートを利用する場合は、これ以降の操作・設定は不要です。お疲れさまでした!

 

スポンサーリンク

 

WordPressの始め方2.独自ドメインを取得しよう

 

 

独自ドメインとは、ブログのURLで「https://〇〇〇.□□」の〇と□の部分。

〇の部分は基本的に自由に決められ、□の部分は現存するものから選ぶ形になります。

たとえば当ブログなら「rikon-blog」+「.com」という組み合わせですが、□部分は「.com」が圧倒的に無難で人気。

(もともと当ブログは「リコンブログ」という名前でした)

ドメインもブログの運営途中で変更できますが、ドメインが変わるとGoogleAdSense(Googleの広告収入システム)の審査を再度受けなければならなくなったり、過去のドメインの評価を引き継ぐためにリダイレクト設定したり…ととても面倒です。

 

MASH
過去に2回ドメインを変えましたが、どうして最初からまともなドメインにしなかったんだろう?と後悔してばかり…。

 

凝ったものでなくて構わないので(むしろサイト名がダイレクトにわかるような単純なドメインの方がいいような?)、ずっと使っていけるようなドメインを考えてみましょう。

 

ドメインを取得するなら最大手「お名前ドットコム」だけど…

 

私は4つのブログのうち3サイトのドメインを「お名前ドットコム 」にて取得しています。

これは、尊敬しているブロガーさんがみんな「お名前ドットコム」を使っていたから…なのですが、お名前ドットコムはとにかくメールが多いんです。

スパムか?というレベルでメールが届き、自動継続をオフにしたら1日に5通くらい「重要なお知らせ」といったタイトルで同じメールが届くように…。

なので、自動更新をすべてオフにして、更新時期に時間がとれるようならエックスサーバーのドメインサービス「エックスドメイン 」に移行する計画を立てています。

ぶっちゃけて言うと、ドメインはどの会社で取っても大差はありません。

キャンペーン等で取得時の費用が格安になることはあっても、更新価格はどの会社もほぼ同じ。

あとは管理しやすいか、メールがたくさん来ても気にならないか…などあなたの性格や考え方次第かな…といったところです。

 

MASH
ちなみにエックスドメインならエックスサーバーの管理画面で一括管理できるので思った以上に便利でした。

 

エックスサーバーを契約すると1ドメイン無料になるキャンペーンもあるので、こだわりがないならエックスドメインもいいと思います。

 

\ 先輩ブロガーが多数利用 /

 

\ 管理がしやすい /

 

スポンサーリンク

 

WordPressの始め方3.独自ドメインをサーバーに追加しよう

 

 

独自ドメインが取得できたら、レンタルサーバー(ここでは主にエックスサーバーでのメニュー名で表記しています)にドメインを追加します。

なんだか難しそうな工程に感じますが、コピペ&クリックで完了するので安心してください。

 

step
1
サーバー内のドメイン設定画面を開く

 

レンタルサーバーにID・パスワードを使ってログインし、ドメイン設定画面を開きます。

※エックスサーバーの場合は、サーバー管理>ドメイン>ドメイン設定

 

step
2
取得したドメインを登録する

 

ドメイン設定画面で「ドメイン追加」をクリック。

取得した独自ドメインを登録メールやドメイン管理画面からコピペしましょう。

※「〇〇〇.□□」のみコピペ

※エックスサーバーの場合は、ドメイン設定>ドメイン設定追加(タブ)で「無料独自SSLを利用する」「Xアクセラレーター」を有効にするにチェックを入れて、確認→追加で完了。

 

スポンサーリンク

 

WordPressの始め方4.Wordpressを設置しよう

 

 

レンタルサーバーに独自ドメインを登録したら、いよいよWordpressを設置します。

 

MASH
ここまでくればゴール目前です、一気に終わらせちゃいましょう。

 

各レンタルサーバーのWordpressインストールサービスを使おう

 

どのレンタルサーバーでも、Wordpressが簡単にインストールできるツールが用意されています。

エックスサーバーの場合は、サーバー管理>Wordpress>WordPress簡単インストールというサービスが用意されていて、5分もあれば完了。

指示通り情報を入力していくだけなので、内容を間違えないようにだけ気をつけて作業を進めていきましょう。

 

おおまかな手順

  1. WordPressをどのドメインにインストールするか聞かれる:取得したドメイン名を選択
  2. サイトのURLに独自ドメインを入力or選択※「https://〇〇〇.□□/★」の★部分は基本的に入力不要
  3. ブログ名を入力(変更可能)
  4. ユーザー名を入力(変更可能・必ずメモを取る)
  5. パスワード(変更可能・必ずメモを取る)
  6. メールアドレス(変更可能・必ずメモを取る)
  7. インストール開始

その他の設定は特別こだわりがない限り、デフォルトで大丈夫です。

 

取得したドメインにWordpressがインストールされると、完了画面になります。

ここで表示される管理画面URLをタップし、ブックマークしておきましょう。

管理画面が開いたら、ユーザー名とパスワードでログイン。

 

MASH
この瞬間からあなたのブロガー人生がはじまりますよ!

 

※ドメイン設定直後にWordpressをインストールすると、1時間程度URLが開けないことがあります。その場合は時間をおいてアクセスしてみましょう。

 

すぐには検索にかからない

はじめて自分のブログにアクセスすると、「Hello world!」という記事が表示され、デザインも超絶地味…。

「こんな状態を誰にも見られたくない!早くデザインを何とかして記事を上げないと…」と思うかもしれませんが、新しいWordpressは検索にかからないのでURLを教えていない他人があなたのブログにたどり着くことは99.999...%ありません。

また、内容のない記事はGoogleが上位表示することもないので、焦らずゆっくり丁寧にブログづくりを進めていきましょう。

 

スポンサーリンク

 

WordPressはカスタム自在!先輩ブロガーのサイトを訪問してみよう

 

 

WordPressの設置作業、お疲れさまでした。

WordPressのよいところは、同じプラットフォームを使っていても人と被らない=カスタマイズが自在にできる点です。

ブログは記事が一番大切ですが、見づらいデザインだと最後まで読んでもらえませんし、リピートしてもらえなくなります。

そうならないためにも、まずは「興味があること+ブログ」で検索して、上位表示される”Googleに評価されている”ブログを見てみましょう。

 

MASH
そのとき、文章の始め方やデザインもチェック。

 

ブログを書いていると「なんか違う…」となって全記事リライト(書き直し)したくなることも多々ありますが、相当な労力を要する作業は現実的ではありません。

1記事目から納得のいくものを読者に届けられるよう、記事を書くまでの数日ないし数時間の間、ブログ全体のイメージや読者に届けたい内容を浮かべてみてくださいね。

あと!

ブログで稼いでいる先輩はたくさんいますが、その中から「この人についていこう!」と思える先輩を探すのもおすすめです。

ブロガーによって言うことは様々。

全員の「おすすめの稼ぎ方」を実践しようと思うと頭も心もブログもパンク必至…、”ベストof先輩”の言うことを信じ1つ1つ確実に実践していく方がブログの成長が早いと思いますよ。

-ブログで稼ぐ
-, ,