【副業向け低負担】稼ぐためのブログの始め方2.Wordpressの初期設定&おすすめのテーマ

ブログで稼ぐ

【副業向け低負担】稼ぐためのブログの始め方2.WordPressの初期設定&おすすめのテーマ

【おしらせ】当コンテンツでは商品・サービスのリンクにアフィリエイト広告を含みます。

こんにちは、MASH(まっしゅ)です。

前回ブログの始め方第1弾として「【副業向け低負担】稼ぐためのブログの始め方1.WordPressを使ってみよう」という記事を書きましたが、第2弾となる今回は、

 

  • WordPressの初期設定
  • テーマ(レイアウトやカラーの設定の大枠を決めるもの)の選び方

 

について解説していきます。

WordPressの設定やテーマは、慣れてくると自分でいろいろ直感的に触れるようになるので、最初はブログを運営していくうえで”最低限必要なもの”のみ設定するのがおすすめ。

ある有名ブロガーさんは「ブログのデザインなんて二の次でいい!」とよく発信されています。

確かに、

  • 超おしゃれなのに内容がないブログ
  • シンプルで地味だけど読みごたえがあるブログ

が並んでいたら、第一印象こそ前者を選ぶかもしれませんが、リピートするなら後者ですよね。

 

MASH
まずは背伸びせず、Wordpressでブログを読みやすい状態にし、記事を増やしていくことに尽力していきましょう。

 

WordPress最初の設定は8個の項目を変更・チェックするだけでOK

 

 

WordPressをインストールすると、ダッシュボードには見慣れない言葉が並び「ブログ運営本当にやっていけるかな?」と不安になるかもしれません。

しかしWordpressでブログ運営を始めて4年経過した私ですら、よくわからない部分は触っていません。

 

MASH
Wordpressはとてもよくできていて、デフォルトの設定でも問題なくブログが運営できるようになっています。

 

なので、Wordpressの知識に自信がない方は、次にあげる8点のみの設定を触り、ブログ運営をスタートさせましょう。

 

1.サイトのタイトル・キャッチフレーズの設定

 

設定>一般(最上段)

 

まずはサイトのタイトルキャッチフレーズを設定しましょう。

サイトのタイトル・キャッチフレーズはいつでも変更できますが、ブログ名が読者に認知され始めてから変更すると、固定の読者を失う可能性があります。

最初は「○○のブログ」等でも構いませんが、10記事書くころまでには固定のブログタイトルを決めるのがおすすめ。

ちなみにブログタイトルの決め方にルールはなく完全に自由。

 

MASH
特化ブログ(美容・教育・料理など特定の内容の記事のみアップするブログ)の場合は、内容にリンクするようなブログタイトルがいいかもしれませんね。

 

また、キャッチフレーズはなくても問題ありません。

私は一応設定しているものの、テーマの設定で表示しないようにしています。

最近はキャッチフレーズを表示していないブログが多いように感じますが、キャッチフレーズは読者を呼び込む要素にもなり得るので「設定するか否か」「表示するか否か」は様子を見ながら考えていきましょう。

サイトのタイトル・キャッチフレーズを入力したら最下部の「変更を保存」をクリックして、1個目の設定は完了です。

 

URLは絶対に触らないで!

サイトのタイトル・キャッチフレーズを設定する画面に

  • WordPressアドレス(URL)
  • サイトアドレス(URL)

という項目がありますが、ここのURLを書き換えるとダッシュボードにログインすらできなくなるので絶対に触らないでください!

私は2度もURLをいじってしまい、ブログを1から立ち上げなおした経験があります。本当に悲惨でした…泣

 

2.プラグインの削除と新規追加

 

削除:プラグイン>インストール済みプラグイン

追加:プラグイン>新規追加

 

WordPressはインストールした時点でいくつかプラグインが追加・有効化されているので不要なものは削除しましょう。

 

プラグインとは

ブログをカスタマイズするツールで自由に追加・変更・削除ができます。

基本的に無料ですが

  • プラグイン内で課金するタイプ
  • 他サイトで有料にて購入し個別にアップロードするタイプ
  • 他サイトで無料でダウンロードし個別にアップロードするタイプ

などさまざまです。

ただ、たくさん追加・有効化するとブログの表示速度が落ちるので「本当に必要なプラグインか?」よく考えて必要なもののみ利用しましょう。

 

初期に追加されているプラグイン

 

Akismet Anti-Spam:コメントのスパム対策機能。コメントを受けつけない場合は削除してOK。コメントを受けつけるor今後受けつけるかも?という場合は残しておいて問題ないです。(再度インストールすることもできます)

Hello Dolly:ブログ運営に関係ないので削除してください

TypeSquare Webfonts for エックスサーバー:エックスサーバーを契約した場合入っているプラグイン。ウェブフォントのプラグインですがウェブフォントはブログの表示速度を低下させるので、利用する予定がないなら削除して問題ありません

 

初期に追加しておきたいプラグイン

 

WordPressは元々英語表記でつくられたサービスなので、たまに文字化けや文字数カウントがおかしくなります。

そういったトラブルを防ぐために「WP Multibyte Patch」というプラグインを入れましょう。

プラグイン>新規追加>”プラグインを追加”のページの検索窓に「WP Multibyte Patch」と入力すると最初に出てくるので、「今すぐインストール」「有効化」をクリック。

 

MASH
すると、特別な設定なしに文字化け・文字数カウントの不具合を修正してくれます。

 

3.パーマリンクの設定

 

設定>パーマリンク設定

 

パーマリンクとはブログの記事に充てられたURLの組み合わせこと。

このページの場合https://rikon-blog.com/wordpress-first-setting/←この青い部分をどのような表示にするか決められます。

以前はカスタム構造でカテゴリなどをURLに加える方法もありましたが、最近は「投稿名」に設定する方が圧倒的多数派。

特にこだわりがないなら、上から5番目の「投稿名」にチェックを入れ「変更を保存」しましょう。

 

スポンサーリンク

 

4.メタ情報を削除する

 

外観>ウィジェット

 

WordPressをインストールすると、ブログのフッター(最下部)にメタ情報(サイト管理画面のリンクなど読者に知られてはならない情報)が表示されるので、早めに削除しておきましょう。

メタ情報はウィジェット(ブログを組み立てるパーツのようなもの)としてフッターに貼り付けられているので、メタ情報の▼をクリックし「削除」します。

 

MASH
テーマを先に反映した場合など、まれにフッター以外の場所にメタ情報が貼られていることもあるので、フッターにメタ情報がない場合は別の場所に表示されていないかチェックすることも忘れずに。

 

5.ユーザープロフィールの設定・変更

 

ユーザー>あなたのプロフィール

 

プロフィールの設定画面に

  • ニックネーム(必須)
  • ブログ上の表示名

という項目がありますが、デフォルトだとアカウント名が投稿者名として表示されます。

しかしアカウント名が読者に知られると、不正アクセスのきっかけになる可能性があるので要注意。

 

MASH
ニックネームやブログ上の表示名はいつでも変更可能なので、名前を決めていなくてもとりあえずアカウント名とは異なる名前を入力しておきましょう。

 

6.「Hello world」ページを削除

 

投稿>投稿一覧

 

WordPressをインストールするとサンプルページとして「Hello world!」という記事が勝手に表示されます。

しかしブログには不要なので、初期段階で削除します。

削除方法は、投稿一覧のタイトル下にある「ゴミ箱」をクリックするだけです。

 

7.テーマ(デザイン)を選ぼう

 

外観>テーマ

 

WordPressで作成したブログを見ると、みんなデザインが違っていて「本当に同じWordpressで作っているの?」と思うほど素敵なブログが多々あります。

もちろん自分でカスタマイズする方もいますが、大半はWordpressのテーマ(有料/無料あり)をインストールして使っているので、あなたもお気に入りのテーマを見つけて利用してみましょう。

テーマはいつでも変更できますが、テーマ内でカスタマイズした設定はテーマ変更時にすべてリセットされるため、変更には覚悟と労力が必要。

 

MASH
サンプルページなどを見ながら、極力変更しないでブログ運営がしていけるようしっかり吟味しましょう。

 

私の場合

私は元々Cocoonという無料テーマを使っていました。

日本で作られたテーマなのでマニュアル・サポートが万全、デザインもおしゃれで利用者も多いので迷ったときにおすすめしたいテーマです。

(その後1回有料テーマで失敗し…)

ある程度ブログが収益化してからはAFFINGER5を使っています。

ちなみにAFFINGER5に変えてから収益・PV数が3倍にアップ。最初は無料テーマでいいと思いますが、収益が伸びてきたら有料テーマに変えることも検討してみましょう。

 

初心者に人気!無料テーマ「Cocoon(コクーン)」

 

画像出典元:Cocoon公式サイト

 

Cocoon」は完全無料のテーマで、直感的操作でブログをカスタマイズできるため多くの初心者ブロガーが利用しています。

とにかく操作性がシンプルで使いやすいのですが、無料だというのに内部SEO対策までされているという素晴らしいテーマです。

 

内部SEO対策とは

内部SEO対策とは、ブログの内部構造を検索エンジン(Googleなど)に見つけてもらいやすくなるよう最適化すること。

Cocoonはテーマ自体が内部SEO対策済みなので、私たちユーザーが手を加えなくても検索エンジンが好む内部構造が構築されています。

 

そのほか、ブログをより見やすくするカスタマイズパターンも豊富で、ブログづくりが楽しくなるテーマです。

Cocoonについて詳しく知りたい方は一度公式サイトを見てみてくださいね。

\ ダウンロードもこちらから /

 

 

かっこいいブログを作りたい人におすすめの有料テーマ「AFFINGER5」¥14,800(tax in)

 

画像出典元:AFFINGER公式サイト

 

WordPressで運営している日本のブログに使われている有料テーマは今や「2大巨塔」が牛耳っている状態。

その1つが「AFFINGER5」です。

当サイトはほのぼのしたデザインにしていますが、メインブログはけっこうクールなデザインにしたくて(ほのぼのとしたデザインのブログが多いので、差別化したかったんです…)「AFFINGER5」を選びました。

AFFINGER5は内部SEO対策はもちろん、”商品・サービスが売れるブログ”を作るためのノウハウが詰まっているため、テーマをAFFINGER5に変えただけで収益やアクセス数が伸び始め、AFFINGER5を使い始めて1ヶ月でGoogleAdSenseやA8.netでの収益が3倍に、その後も順調に伸びています。

また、AFFINGER5はカスタマイズパターンが非常に多いので、他テーマでありがちな「このブログの雰囲気、他でも見たような…?」という既視感を読者に与えにくい点が気に入っています。

その他TwitterやYouTubeを使ったマニュアル・サポートも充実、はじめてWordpressを使う方でも安心してカスタマイズを楽しめるはずです。

AFFINGER5の特徴を知りたい方、サンプルページを見たい方は公式サイトをチェックしてみてください。

 

MASH
本当にデザインがかっこよくて惚れ惚れしますよ///

 

\ ダウンロードもこちらから /

 

 

やさしい雰囲気のブログをつくりたい人におすすめの有料テーマ「JIN」¥14,800(tax in)

 

画像出典元:JIN公式サイト

 

日本のブログ有料テーマの「2大巨塔」のもう1つが「JIN」です。

「淡いピンク・淡いブルー系のブログは9割JIN」と言っても過言ではないくらい、かわいい・やさしい雰囲気のブログはJINで作られています。

カリスマ的人気を誇るブロガー:ひつじさんの経験を生かしたテーマで、操作性がシンプル。

AFFINGER5は1つ1つ自分の好みに合わせてカスタマイズしていくテーマですが、JINはあらかじめバリエーションが豊富に用意されていて自分で選んでいくテーマです。

もちろんJINも内部SEO対策済み。

 

MASH
JINについての情報をSNSで発信するユーザーも多いので、操作で困ってもすぐに解決できる点も魅力的ですよ。

 

JINの特徴を知りたい方、サンプルページを見たい方は公式サイトをチェックしてみてください。

サイトを見るだけでもJINの雰囲気が体感できます。

 

\ ダウンロードもこちらから /

 

 

8.更新の有無をチェックする

 

ダッシュボード>更新

 

WordPress本体やテーマ・プラグインは比較的高頻度で更新データがアップされます。

更新があればダッシュボードに表示されるので、気づいたら随時更新しましょう。

またプラグインの多くは「自動更新」機能があるので、有効化したプラグインは「自動更新を有効化」しておくと安心です。

更新を怠ると機能面だけでなくセキュリティー面でも問題が発生しがち。

MASH
新しい記事を書く時間がないときでも、更新はこまめにチェックしておきましょう。

 

スポンサーリンク

 

ここまで終われば記事の投稿&公開しても大丈夫

 

 

ここでご紹介した8つの設定が終われば、Wordpressの「投稿>新規追加」からブログ記事を書き始めてOK。

「ブログの書き方・画像の入れ方・装飾のやり方」はブログを書きながら勉強していく方が効率がよいと思うので、2~3記事思うまま記事を書いてみましょう。

10記事程度しっかり記事が書けたら、今度はGoogleAdSenseに登録したりブログのアクセス分析をしたり、新たな「やるべきこと/やった方がよいこと」が発生します。

いずれも慣れれば簡単なことばかり。

 

MASH
まずはブログ記事を書く習慣ぐけから始めましょう。

 

ASPの登録は今からOK

WordPressでブログのサイトを立ち上げただけでもASPへの審査依頼が可能。もっとも審査が通りやすい(というか審査していない?)のはASP最大手の「A8.net」です。

A8.netは「セルフバック(A8を通して何かを購入・申込するとキャッシュバックされるシステム)」が充実しているので、登録できれば最短でその日のうちに数万円の収益を得ることも可能。

サイトもとても見やすく使いやすいので、ぜひ登録しておきましょう。

A8.netへ

 

・・・

本日もさいごまでお付き合いいただき、ありがとうございました。

-ブログで稼ぐ
-, , ,